コトバにされていない想いと空気汚染

【「コトバにされていない想い」と空気汚染】​

ビジネススクール同期の近況報告会、昨日は1年ぶりにお声がけして、5人で集まった。​

2021年1月から半年間の講座の後も、1年ほどは月イチで勉強会を続けていた。​

いろいろ悩んで、苦しんで、切り抜けてきたナカマだからこそ、会うたびに「どう変わったか」という変遷が見えて、毎回本当に刺激になる。

ワタシは今年の初夏の頃、「父と娘」の関係に焦点を置いて動いていたので、ビジネス交流会で出会った方たちとも、一時期、男性と個別面談をさせていただくことが多かった。

そして、話せば話すほど「男性だけの座談会で、ホンネを聞いてみたい!」と思っていたので、今回は紅一点・同期の4人の男性に囲まれて、忌憚のない生の声を聞けた貴重な機会、とってもうれしかった。

親子関係、夫婦関係、4人の男性がそれぞれお話してくれたことが、男性陣の中では「あるある」が多かったようで、オンナのワタシは「へー!そうだったの??」という気づきもたくさん、

やっぱりまだまだ見えていなかったことが多かったな、というのが正直なところ。

自分が「親子1on1」を始めたのも、親のキモチと子どものキモチが、すれ違っていたな、と現場で感じていたことが、きっかけだった。

だとすると、「男性だから」とか「女性だから」ではなく、やっぱり人間同士の関わりの中で、全般的に「伝わっていない」のが課題なんだなと思った。

「コミュニケーションはダイジ」と言われるし、それは至極真っ当だと思うけれど、コミュニケーションの方法以前に「相手はわかっていない・相手には伝わっていない」ということを、もっともっと認識することが先なのではないかと、改めて思った。

​特に「自分の感情をコトバにして相手に伝えること」は、「相手は興味ない、相手に伝える価値がない、メンドクサイこと」だと思って、言語化することを、つい疎かにしたり、後回しにしてしまう。

でもワタシ自身が、つい最近まで「自己犠牲」を続けていたのは、これが一因だったのではないかと思っている。

「自分がどう思っているか」は自分が思っている以上に「相手にとって、どうでもいいこと」ではない。

むしろそこができないと、お互いが「わかり合っているな」と共感できるコミュニケーションが、始まらないんだなと感じた。

もし「コトバにされていない想い」が目に見えるのだとしたら、多分、空気中にものすごく充満しているのだろう。

その想いが重ければ重いほど、ヘリウムが抜けた風船のように逃げ場がなく、地面にどんどん溜まっていって空気汚染につながり、その空気を日々現代人は呼吸して、体内で循環させているのでは、とさえ思った。

今自分が注力している「親子1on1」、現代の親子関係と課題が、まだまだ根深いことを改めて実感。​

「これでいい!」と思えることはゼッタイないんだけど、昨日もらった気づきから「じゃあ、これを少しでもよくするにはどうする?」という、

いつ答えが出るのか、そもそも答えが出るのかもわからない難題に向かっていくのも、どこかで、ちょっとだけ楽しんでいるジブンがいる。

そーいう時に、すぐ「アタマで考えすぎちゃう」ので、せっかくの日本帰国中、「日本社会にすっぽりハマって、自分の感性をフル回転してみよう」と思った。

ブログ最新記事やイベントのお知らせなどをお届けします!

インスタ
こちら

メルマガの購読は下からお願いします!

メルマガ 読者登録フォーム






 

親子コミュニケーションの専門家 田中響子

親子コミュニケーションの専門家 田中響子

詳しいプロフィールはこちら ↑

物ゴコロついた時から、人生ほとんど反抗期!(笑)
外ヅラがいいので一見常識人に見えるため、有名女子中高や官公庁で使ってもらったカコを持つ。
でも本当は、学生時代に「たなかきょーこって珍獣だよね(笑)」と言われ、四柱推命で「あなたは宇宙人です」と言われたことを本領発揮!
そのおかげ?か、ありがたいことに結構子どもにモテるのが自慢♪
その本性がたっぷり出た日々のツブヤキを、ブログで楽しんでいただけたらうれしいです❤︎
ぜひ読んでやってください!

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
お問合せ