あなたは「これからの時代の子育てに何が必要なんだろう?」と考えたことはありますか?
情報過多と言われる時代、「何を信じたらいいのかわからない!」という方も多いのではないかと思います。
今回は、「これからの時代の子育てに求められる親の力って何?すべてのコミュニケーション2つの柱」についてお伝えします。
どうぞ最後までご覧ください。
イー・ラーニング研究所が2020年に実施した「子どもの教育と将来に関する意識調査アンケート(20代~50代の子どものいる親対象)」では、親が考える「子どもに必要な能力」、第1位は「コミュニケーション力」という回答になりました。
日本には「相手を察する」という素晴らしい文化があります。でも、もしかすると本当は言葉で伝える必要があったのに、「相手はきっと察してくれるだろう」という期待に甘えて、言葉でのコミュニケーションが省略されてしまった場面が数多くあるような気がしています。
それに加え、SNSやインターネットなどの普及により、直接顔の見えない相手に対して「どうやって的確に自分の考えを伝えるか」が問われ、ますますコミュニケーションの重要性が求められていると考えられます。
相手が大人であっても、子どもであっても、コミュニケーションの中で、必ず意識しなければならない大切な柱が2つあります。
1. 言語化
2. 心理的安全性
ちょっと難しいかもしれませんが、この2つは、自分が中高で教諭をしていた時やいろんな親子関係を見てきて、改めて大切だなと感じたことです。
では、順番にお話ししていきます。
まず、1つ目の「言語化」。
意外と理解されていないと感じるのが、「自分の感情や思っていることを人に伝えること」は、当たり前に簡単にできることではなく、小さい頃から日頃的に練習が必要だということ。
私自身も大いに当てはまるのですが、周りを気にしすぎたり、幼少期に自分の感情を口にする機会が少ないと、特にネガティブなことに対して、大人になっても、すぐ「イヤだ」と言えないことが多いと感じます。
過去の経験からか「ネガティブな感情を口にしてはいけない」とどこかで思ってしまっているのですが、実は、ネガティブな感情がいけないのではなく、ネガティブな感情をネガティブなまま放置してしまうことがいけないのです。
ネガティブな感情、例えば怒りや悲しみなどを感じることは、自分自身や自分が大切にしている「何か」が傷つけられそうだと感じているから。でも、その「何か」がわかっていないことはよくあります。
それは子どもも同じ。例えば、子ども自身も「〇〇がイヤだ」と言っていていも、実際には、子ども自身も本当に「イヤな原因」がわかっていないことが多いのです。
先日講座を受講していたママが、こんなことを教えてくれました。以前から登校にムラがあった小学校2年生の息子さんが、数日間「学校にいきたくない」と言っていたそうです。ママが「どうして行きたくないの?」と聞くと、ご本人は「学校の休み時間、鬼ごっこの鬼になることがイヤだから」。
以前だったら、その後「じゃあ、違う遊びをしたら?」「違う子たちと遊んだら?」で終わっていたらしいのですが、今回は親子1on1で15分間、ガッツリ向き合って本人の話を深掘りしていったそうです。その結果、実は本当にイヤだったのは「鬼ごっこの鬼になること」ではなく「学校で実施される予定だった学力テストを受けること」だとわかって、ママはビックリ!
きっとお子さん本人は「勉強でわからないところがあるから、わからない問題やできない自分に向き合うのはイヤだな」、どこかでそんな心配事があったのでしょう。
その後ママは、お子さんと一緒に学校の勉強でわからなかったところ・今まで間違えていたところを復習したことで、お子さんの登校に対する不安が解消されたそうです!
いずれにしても、親が子ども自身に向き合うことはもちろん大切なのですが、さらにその先、「子どもの課題や心配事」に親子で一緒にじっくり向き合うことで、「自分は本当はどうしたいのか」を考えることが大切だと感じます。
では、その時に最も大切なことはなんでしょうか。
それが、2つ目の「心理的安全性」です。
少し難しい印象を持つかもしれませんが、企業内でも最近よく聞かれる言葉です。
ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン氏によると「対人関係においてリスクのある行動をとっても 『このチームなら馬鹿にされたり、罰せられたりしない』と信じられる状態」と定義されています。
「自分の意見が否定されない」「ルールにのっとっていれば、何を言っても大丈夫」、このように理解されることが多いと思います。実際、親が子どもの意見を押し潰したり、親が子どもを説き伏せたりするようなことは避けたいですよね。
でも、実はこれだけでは「本当の心理的安全性」には足りないのです。
ピョートル・フェリクス・グジバチ氏が著書『心理的安全性 最強の教科書』の中で、さらに噛み砕いて定義していますが、それは「メンバーがネガティブなプレッシャーを受けずに自分らしくいられる状態」「お互いに高め合える関係を持って、建設的な意見の対立が奨励されること」。
つまり、ここで最も大切なのは、ただ単に「楽しくてやさしい」「対立しない関係」がいいわけではないということ。
誤解されていることも多いのですが、「子どもの意見を尊重する=子どもの意見をすべて飲む」ではありません。一人一人違うから意見が違うのは当たり前とわかっていても、親子だと意見の対立を避けることはよくありますが、子どもに腫れ物に触るような関係になって、健全な親子関係を築くことが難しくなってしまいます。
では、どのようにすれば、自分も相手も大切にできる話し方ができるのでしょうか。まとめると、こんな流れになります。
- それぞれが、自分の言葉で自分の考えを話す(主観)
- 相手の意見の中で「よく見えないな」と感じたことを質問し、自分とは異なる意見を理解する(相互)
- より良い解決方法を2人で協力して見つけ出す(共感)
親子関係は、親が上・子が下の「上下関係」でもなく、子どもが親との対立を恐れて自分の本音を潰すのでもありません。親子で対立しても意見のすり合わせ方法を知っている親子が、本当の「仲良し親子」、親と子は「人生のチーム」です。
ぜひ、家庭の中での自己表現をする場所を大切にしてみてくださいね!
また「子どもの本音はどうやって深掘りしていけばいいの?」と思った方は、過去の記事に解説した記事がありますので、下からご覧ください。