スーパースピーチキッズアカデミー代表
1976年生まれ 東京都出身、ルクセンブルク在住
キモチがすれ違っている「イライラ親子」を、たった15分の親子ミーティングで「子どもに自立を促せる親」と「親に行動を任される子ども」に変化させる、親子1on1の専門家。
母がピアノ講師だったことから、幼少期よりピアノの英才教育を受けるも、人前で自分を表現することが大嫌いだったため、劣等生としてコンプレックスを抱える。小5の時に作曲科へ転向。
高3の時、作曲専門への道も視野に入れるが、自分の才能の限界や就職面から音大進学が決意できず、教育学部音楽専攻作曲科へ進学を決める。在学中、家庭教師や予備校のバイトを通して教育の面白さを実感するも、大学4年の教育実習で、自分には「1対多」の教育形態が向いていないと感じ、研究授業の後こっそりトイレで涙する。
その1年後、大学の恩師の紹介で受けた横浜雙葉中高の教員採用試験に合格、修士2年で非常勤講師後、音楽科教科主任として勤務。しかし「1対47」かつ「本音を言えない思春期の女子」という教育現場で、生徒たちは、見た目以上に保護者との関わりを必要としていること、生徒も保護者もお互いに相手のことを想っているのに、本音が伝わらずにすれ違っていることが、さらに思春期の親子関係を複雑にしていることに課題を感じる。
「日本の子どもたちは、自己表現が苦手だと強く感じている。でも海外の子どもたちは、自由に自分を表現しているように見える」という思いがますます強くなり、「日本と海外の学校教育に、違いがあるのかどうか知りたい」と考え、31歳の時、子どもの自己表現教育を日仏で比較するため、パリ大学大学院へ留学。その後ルクセンブルクに移住。
これまで、世界5ヶ国・2,500人以上の子どもの表現力を伸ばしてきた経験を活かして、「言いたいことが、言えない」人見知り・内気な子どもたちが、自分の考えを、自分のコトバで伝えられるスピーチ講座を主宰、初めて会った時には、2時間かけて話しかけても、一言も声を聞かせてもらえなかった3歳の女の子が、半年後のスピーチコンテストで、一人で人前に立って、堂々と自己紹介スピーチができるようになった。
2023年1月より、《ワガママではなく、相手を尊重しながら「ちゃんと」自己主張できる子育て》を目指す、ママ向けオンラインサロンを運営開始。
「3歳から4ヶ国語を使い分けるマルチリンガルキッズ」2児の母。
★ 教育学修士、中学・高校教員免許(専修)、コーチング心理学協会認定・認知行動コーチ、アサーション〈自己表現〉トレーニング ベーシックコース修了