節分ってなに?

【節分】オプション講座

2月3日は節分。
今年も、節分についてお話しする季節がやってきました!

受講生の方が自由に参加できる、月2回のオプションクラス(日曜10:00から30)では、
1月30日、節分についてお話をしました。

「節分ってなに?」から始まって、豆まきの様子の動画、
やいかがし(鬼よけのために家の入り口に飾るいわしの頭とひいらぎの葉)や恵方巻き、
「おにはそと」の歌をご紹介しました。

恵方巻きを食べている様子を写真で見せたら、みんな同じ方向を向いて食べている様子がおかしかったようです!
(たしかに、現地ではあまり見ない光景ですね!)

 

 

最後に、折り紙で鬼を作りました。

できあがった鬼に好きな顔を描いてもらったら、なかなか個性豊かな作品ができあがりましたよ!

「子どもが『おにはそと』の歌が気に入ったようで、動画を見ながらずっと歌っています。」

「節分に恵方巻きを作ろうと思います!」

といったお声を、保護者の方からいただきました。
とってもうれしいです!

クラスが終わってからも作ってくれたようで、ご兄弟で参加してくださった方から、お写真をいただきました!
ご本人と保護者の方の許可のもと、掲載させていただきます。
ありがとうございます。

 

また、2/1に行った小学生限定クラス(対面)では、同じく最後に鬼の顔を折り紙で作りました❗️

「体が欲しい!」
「鬼のパンツがいる!」

からの

「ベルトを作る!」
「家族にする!」
「スカート作る!(⁉️)」

といった声も聞かれました!
こどもって、本当に発想が自由だなと感じました😊

 

どうぞ、楽しい節分をお過ごしください

=====================

現在「準備講座・モニター受講生」を募集しています!

ご興味のある方は、こちらからご覧ください。

 

 

ブログ最新記事やイベントのお知らせなど
メルマガの購読はこちらからお願いします!

メルマガ 読者登録フォーム






 

子どもの自発的成長を促す親子1on1の専門家 田中響子

子どもの自発的成長を促す親子1on1の専門家 田中響子

外ヅラがいいので有名女子中高や官公庁で使ってもらったため、一見常識人に見えるが、
学生時代に「たなかきょーこって珍獣だよね(笑)」と言われたことがキッカケで、プライベートでは変人ぶりを発揮!

その本性がたっぷり出た、追求しながらの日々のツブヤキを、ブログで書いています❤︎

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
お問合せ